
2012年度基礎ゼミナール
| 担当教員 | 基礎ゼミナール サブタイトル | |
|---|---|---|
| 梅垣 邦胤 | 前期 | 日本経済の今 | 
| 後期 | 経済学の進化 | |
| 岸野 和郎 | 前期 | 日本経済(あなたの足元)を歴史的背景のなかで考える | 
| 後期 | ||
| 伊藤 健司 | 前期 | 「まちづくり」、「観光」、「流通・小売」、「地場産業」から地域活性化を考える | 
| 後期 | ||
| 井内 尚樹 | 前期 | 『日本経済新聞』から読み解く現代経済~レジメ作成・発表・討議・アンケート調査の実践~ | 
| 後期 | ||
| 折原 卓美 | 前期 | 現代社会を考える | 
| 後期 | ||
| 杉本 大三 | 前期 | 日本農村の歴史を通して社会科学の基礎を学ぶ | 
| 後期 | 社会科学入門:消費と社会 | |
| 谷村 光浩 | 前期 | 私の考えをいかに取りまとめ、伝えるか 1 | 
| 後期 | 私の考えをいかに取りまとめ、伝えるか 2 | |
| 西山 徹 | 前期 | 『ヴェニスの商人』を読む | 
| 後期 | ||
| 山本 雄吾 | 前期 | プレゼンテーション&レポート作成入門 | 
後期  | 
          ||
| 杉山 清 | 前期 | Webとグローバリゼーションの21世紀  | 
          
| 後期 | ||
| 名和 洋人 | 前期 | 議論を通じて深める「現代の資本主義経済」(その1) | 
後期  | 
            議論を通じて深める「現代の資本主義経済」(その2) | |
| 大庭 清司(A) | 前期 | 企業金融のしくみ・現象の分析を、新聞・雑誌記事など最新の情報で読み解く  | 
          
| 後期 | ||
| 大庭 清司(B) | 前期 | 金融のしくみ・現象の分析を、新聞・雑誌記事など最新の情報で読み解く | 
後期  | 
            実践的金融論のすすめ | |
| 岸川 富士夫 | 前期  | 
            社会への扉をひらく(その1) | 
| 後期 | 社会への扉をひらく(その2) | |
澤田 彰博  | 
            前期 | 経済学とはどんな学問か~初めて学ぶ経済学入門 | 
| 後期 | ||
松尾 秀雄  | 
            前期 | 市場経済の理論と歴史と諸問題  | 
          
| 後期 | ||
| 渡辺 俊三 | 前期 | 1990年以降の日本経済と産業 | 
| 後期 | ||