2013年度基礎ゼミナール
| 担当教員 | 基礎ゼミナール サブタイトル | |
|---|---|---|
| 新井 大輔(A) | 前期 | 日本経済の行方を探る |
| 後期 | ||
| 新井 大輔(B) | 前期 | 日本経済の行方を探る |
| 後期 | ||
| 伊藤 健司 | 前期 | 「まちづくり」、「観光」、「流通・小売」、「地場産業」から地域活性化を考える。 |
| 後期 | ||
| 井内 尚樹 | 前期 | 『日本経済新聞』から読み解く現代経済 〜レジメ作成・発表・討議・アンケート調査の実践〜 |
| 後期 | ||
| 梅垣 邦胤 | 前期 | 日本経済は、今日、浮沈の繰り返しを通じてダイナミックに変動しています。その確かな姿がつかめるのか。チャレンジしましょう。 |
| 後期 | ||
| 折原 卓美 | 前期 | 現代社会を考える |
| 後期 | ||
| 岸川 富士夫 | 前期 | 社会への扉をひらく——その1 |
| 後期 | 社会への扉をひらく——その2 | |
| 岸野 和郎 | 前期 | 日本経済(あなたの足元)を歴史的背景のなかで考える |
| 後期 | ||
| 澤田 彰博 | 前期 | 経済学とはどんな学問か〜初めて学ぶ経済学入門 |
後期 |
||
| 杉山 清 | 前期 | Webとグローバリゼーションの21世紀 |
| 後期 | ||
| 谷村 光浩 | 前期 | 私の考えをいかに取りまとめ、伝えるか 1 |
後期 |
私の考えをいかに取りまとめ、伝えるか 2 | |
| 名和 洋人 | 前期 | 議論を通じて深める『現代の資本主義経済』 |
| 後期 | 議論を通じて深める『現代の資本主義経済』(その2) | |
| 西山 徹 | 前期 | 『ヴェニスの商人』を読む |
後期 |
||
グレゴリー・ |
前期 |
受講生が興味を持っている社会的な問題について、視野を広げ、読むこと・調べること・発表すること |
| 後期 | ||
松尾 秀雄 |
前期 | 市場経済の理論と歴史と諸問題 |
| 後期 | ||
谷ヶ城 秀吉(A) |
前期 | 主体的・能動的な学習態度の習得 |
| 後期 | ||
| 谷ヶ城 秀吉(B) | 前期 | 主体的・能動的な学習態度の習得 |
| 後期 | ||
| 渡辺 俊三 | 前期 | 日本経済のグローバル化と中小企業 |
| 後期 | ||