2015年度基礎ゼミナール
| 担当教員 | 基礎ゼミナール サブタイトル |
|---|---|
| 新井 大輔 | 日本経済のゆくえを探る |
| 伊藤 健司 | 「まちづくり」、「観光」、「流通・小売」、「地場産業」から地域活性化を考える |
| 井内 尚樹 | 「日経新聞」が理解でき、レジメの作成、発表、討議ができるようになろう |
| 折原 卓美 | テキストの報告・討議を通して社会への関心を深める |
| 川森智彦 | 口頭報告・論文作成の方法および論理学 |
| 岸川 富士夫 | 社会への扉をひらく |
| 岸野 和郎 | 学びの主役になるための足場固め |
| 斎藤智美 | レポート作成とプレゼンテーション |
| 澤田 彰博 | 経済学とはどんな学問か〜初めて学ぶ経済学入門 |
| 杉本大三 | 日本農村の歴史を通して社会科学の基礎を学ぶ |
| 杉山 清 | Web(「新時代」)とポスト冷戦(「無政府性」=「世界市場における大競争」)が融合した21世紀の新しい時代に、私たちはどのように生きたらいいのか |
| 鈴木 英夫 | 現実経済を学ぶ基礎をつくろう |
| 谷村 光浩 | みずからの考えをいかに取りまとめ、伝えるか |
| 名和 洋人 | 議論を通じて深める『現代の資本主義経済』 |
| 西山 徹 | 『ヴェニスの商人』を読む |
グレゴリー・ |
受講生が興味を持っている社会的な問題について、視野を広げ、読むこと・調べること・発表すること。後期には株式ゲームを楽しむ、経済について一般知識を学ぶ |
松尾 秀雄 |
市場経済の理論と歴史と諸問題 |
蓑輪明子 |
日本経済の諸問題 |
| 渡辺 俊三 | 日本経済のグローバル化と中小企業 |