



■日 時:2011年12月3日(土)9:45〜
■場 所:名城大学天白キャンパス 共通講義棟(北)
12月3日(土)、共通講義棟(北)を会場として、「第10回経済学部ゼミナールレポートフェスティバル」が開催されました。14ゼミナールから31の研究報告があり、350名以上の学生が参加しました。
9時45分からの開会式後、A会場からD会場までの4会場にわかれて研究発表に移りました。それぞれの会場で、10時から15時まで、7または8の報告がおこなわれました。
1報告あたりの時間は25分で、15〜20分の発表ののち、5〜10分程度の質疑応答・意見交換をおこないました。
[担当:伊藤健司]
■レポートフェスティバル報告一覧
| ゼミナール | 報告タイトル | 
|---|---|
| 李 秀(櫻井)ゼミ | 太陽光発電の将来 ISO14001取得のメリット・デメリット | 
| 伊藤 健司ゼミ | 電子マネーの統一は理想か 八丁味噌 —岡崎市のさらなる観光資源とするには— 農産物をブランド化 —愛知県稲沢市祖父江町を事例に— | 
| 井内 尚樹ゼミ | 愛知県と北陸(福井・石川)の産業構造比較 兼六園と徳川園の観光客調査 『平成の合併』を経た町の現状 〜観光を軸とした地域おこしの比較〜 | 
| 梅垣 邦胤ゼミ | 17世紀オランダのチューリップ・バブル 現代のヒット商品について —LED電球・食べるラー油・スマートフォン— 現代の貧困について | 
| 岡部 桂史ゼミ | 戦争遺跡・地域・家族 | 
| 折原 卓美ゼミ | ソフトバンク 日本のハイブリッドカー | 
| 岸野 和郎ゼミ | 日本における労働者のセーフティーネットとその問題点について | 
| 斎藤 智美ゼミ | ドイツはなぜ脱原発出来たのか 〜日本は脱原発出来るのか?〜 農業の改革 フランスの観光業 | 
| 佐土井 有里ゼミ | 日韓映画と経済 東アジア共同体 —貨幣統合に夢はあるのか— 中国と台湾 〜反日と親日について〜 | 
| 渋井 康弘ゼミ | 中国の自動車産業 〜甘い安全基準に依存した発展〜 産業空洞化と投資発展サイクル 原発推進の真実 〜夢のエネルギーだった原子力〜 | 
| 杉本 大三ゼミ | 中国農業の現状 | 
| 谷村 光浩ゼミ | 語られる「絆」、語られない「絆」 ジャスミン革命 | 
| 名和 洋人ゼミ | アメリカの航空・宇宙産業 ファストフードの過去 現在 未来 | 
| 西山 賢一ゼミ | IT企業の戦略とメディア グーグルのメディア戦略 |