2010年度 社会フィールドワークものづくりの生産過程を知る教授 西山賢一、准教授 井内尚樹

経済学部では、「経済学の理論と生き生きした現実を結合」することを教学としています。経済学の教員が、理論だけではなく、現実をしっかりと踏まえることが大切だと考えているからです。社会フィールドワークでは、生き生きとした現実を見たり、聞いたり、調査することを目的としています。

昨年は、「ものづくりと産業観光」というテーマでした。学生各自がものづくり企業をピックアップし、学生自身が企業の総務などに電話をして、「工場を調査したい」とお願いし、相手担当者から了解を得てから、自分で工場調査にいきます。そして、自分で工場にいき、ヒアリングをして、ものづくり企業としてのおもしろさなどを報告書にして単位レポートにしました。

ものづくり企業をピックアップしたまではよかったのですが、電話をすると、総務からいきなり断られる学生がでてきます。理由としては、リーマンショックなどの影響で、企業が不景気となり、工場を見に来てもどうしようもないというものから、自分の電話の仕方がまったくだめなものなど様々あります。断られた学生は、いちからやり直しで、また、企業のピックアップ作業から進めます。

社会フィールドワークは、数名の教員が担当しています。今年度、私たちは後期に科目を配置しています。テーマは、「ものづくりの生産過程を知る」です。東海地域は、「ものづくりが盛んだ」と言われるが、現実はどうなのか?実際のものづくりはどのように行われているのか?こうした課題に学生の皆さんと取り組んでいきます。

自動車などほとんどの製品は、部品を組み合わせて造られます。ものづくりを知るには、まず、部品がどのように生産されているのかを見る必要があります。工場調査の前に、金型、プレス(射出成形)、切削などの部品生産の工程を学習します。次に、それぞれの生産工程ごとに工場調査を行います。

科目として、ものづくり現場の生産過程を調査することが目的なのですが、他方で、「アルバイト求人の電話は簡単なのに、工場を見たいと言っても、相手にされない」現実を学生は知ったのです。就職前の学生にとって、世の中を生きていく「財産」になったと思います。

私たちは、社会フィールドワークでの、学生の成長を期待しています。