産業立地と地域経済
伊藤 健司ゼミ
産業立地をベースに、多様な産業が地域でどう関わり、影響を与え、変化しているのかを考察します。
 
地域経済の活性化をはかる
井内 尚樹ゼミ
地域産業の実態を調査し、自然エネルギーを基礎とした地域経済の活性化策を考えます。
    現代資本主義を分析する
渋井 康弘ゼミ
ゼミ生同士、意見をぶつけ合い、経済理論を現実によって検証しながら、混沌として捉え難い現代資本主義を分析しています。
  地域経済と中小企業
太田 志乃ゼミ

地域経済を考える際、日本の企業数の大部分を占める中小企業に注目が集まっています。地域にとって必要な企業とはどのような企業か。主に企業へのインタビュー調査や文献調査から議論します。

 

●産業技術論

経済発展の原動力となってきた産業技術に焦点を絞り、各種産業の具体的な技術を検討した上で、技術進歩の理論的把握を行う。

●工業経済論

工業というものの性格と役割、それが国民経済、世界経済の中で持つ意味を解明していく。狭い意味での工業についてのみ研究するのではなく、工業部門の検討を通じて資本主義経済の構造や発展のメカニズムを学び、現代経済の特徴をつかむための視座を確定する。

●中小企業論

中小企業論が対象とする範囲は非常に広く、教科書だけで中小企業すべてを理解することは難しい。この授業では、特に日本経済における中小企業に焦点を当て、日本経済の変容のなかで中小企業が果たしてきた役割に注目する。

●中小企業政策論

日本では1948年に中小企業庁が設置され、日本経済の礎となる中小企業を支援する体制が整えられた。占領下の日本においてどのような政策構想のもとに中小企業庁が設置されたのか、そしてどのような変遷を辿って現状の中小企業政策の展開に至ったのか。具体的な政策を確認しながら、中小企業政策の必要性を理解する。

●経営戦略論

経営戦略とは,利益の獲得・拡大のために企業はどのように活動するか、また活動を変えていくかという企業経営の土台となる考え方である。講義では経営戦略についての諸概念や諸理論を学び、事例を通じて経営戦略への理解を深める。

●地方財政論

日本の地方財政システムは、中央集権的な性格を色濃く持ってきた。しかし、ローカリゼーションの流れのなかで、日本の地方財政も、より分権的なシステムへの転換を迫られている。転換期の地方財政の基本問題について、国際的・歴史的視野から講述する。

●地域経済論

名古屋市、名古屋大都市圏、東海地方の産業と地域経済の特徴について講義する。平行して、松原宏編『地域経済論入門 改訂版』をテキストとして地域経済論の基本を学ぶ。東海地方を事例とした話題と、それに関連したテキストの章をセットとして進める。これらにより、地域経済論に関する基本的な概念や考え方、分析方法、東海地方の地域経済の特徴などを理解することを目的とする。

●地域政策論

1.世界経済、日本経済の危機的な様相を踏まえる。2.日本経済の現状を見ながら、国の地域政策が大きく変化したことを見る。3.「経済構造改革特区」と規制緩和の経済学。4.今後の地域政策のありようについて考える。

●経済地理学

農業、工業、商業、サービス業など様々な経済活動を「立地」の視点、空間的視点から考えることができるように、基礎的な理論や実際の立地状況などについて講義する。経済地理学に関する基本的な概念や考え方、産業立地の状況などを理解することを目的とする。

●産業集積論

東海地域と世界のものづくり集積を踏まえ、その光と影を検討する。そして、本来の産業集積のあり方を考える。