世界経済とヨーロッパ経済 斎藤 智美ゼミ EU経済の分析を通じて、国家の枠組みを越えて活動が行われる経済の関係について考察します。 |
「国際開発・協力」を考える 谷村 光浩ゼミ 持続可能な開発目標(SDGs)が掲げられるなか、『世界がもし100人の村だったら』の現実等を踏まえ、私たちはいかにグローバル経済・社会を描き直せるかを討議します。 |
●中国経済論1本科目では、現在、グローバル経済にて主要なプレーヤーとなった中国の足跡をたどる。特に、新中国誕生後の毛沢東ならびに鄧小平の発展戦略を討議するが、現代中国の文脈においてのみならず、中国の悠久の歴史にも照らし合わせ、それぞれの特徴をより深く読み解く。なお、授業は、ディスカッションをベースに進める。
●中国経済論2本科目では、グローバル経済にて主要なプレーヤーとなった今日の中国、そして明日の中国に焦点を移す。グローバル化、知識経済化、都市化、デジタル化のなかで、描き出される発展戦略ならびにその課題を読み解く。また、そうした作業を通じて、昨今の「米中衝突」の深層を多角的に考察する。なお、授業は、ディスカッションをベースに進める。
●アジア経済論本講義では、日本、NIEs、ASEAN、中国、ベトナムと続くアジアの経済発展の過程を経済学の視点のみならず、歴史・文化・政治といった視点からも学習する。
●開発経済論本講義では、発展途上経済が抱える共通の問題を抽出し、現状を理解し、農業中心の伝統的社会からいかにして経済発展を為し遂げる事ができるのか、その可能性と政策を検討する。
●農業経済論講義の前半では明治期以降の日本農業の歩みを講義する。日本農業について具体的に検討する中で、農業技術や農業構造といった理論的な問題にも触れることにしたい。講義の後半では、農業政策の動向、農業と環境、日本農村の過疎化などについて検討する。
●国際経済論国際経済の動向に関するニュースは、毎日テレビや新聞で報道されているが、国際的な財やサービス、資金の流れの仕組みについて、十分な知識を持っている人は案外少ない。本講義では国際経済に関する基礎的な専門用語や概念の解説を行う。
●国際金融論本講では、国際金融に関する主要な用語の説明を行い、外国為替の仕組み、為替レートの変動、国際収支、開発金融について学習する。国境を超えるモノやサービスの取引に伴い、お金の取引は必然である。今日、グローバル化した日本経済において、国際的な金融の仕組みとその影響の理解を目標とする。
●国際通貨論本講では、国際通貨に関する主要な用語の説明を通して外国為替の仕組み、為替相場の歴史、為替介入、最適通貨圏について学習する。為替を通して自国経済に対する外国経済の影響を学ぶと同時に、外国経済内における金融の仕組みの理解を目標とする。これにより社会・経済についてグローバルかつローカルな視点を持てることも目標となる。
●経済統合論グローバル化と経済的相互依存が進展する世界経済は、さらなる貿易自由化と相互依存の深化を探っている。その一方で、EUに代表される地域的な経済統合の動きも活発である。本講義では、統合が進む世界経済の中における地域統合の経済的な意味について、理論的側面を中心に考察する。
●アメリカ経済論本講義では、主として1990年代以降現在までのアメリカ経済を取り上げる。具体的には、冷戦後にアメリカ経済が復活し、「唯一の超大国」が出現したこの間の展開を踏まえつつ、2008年以降の世界的金融危機と国際秩序の多極化、さらに近年の経済政策などについて言及していきたい。