2013年度 社会フィールドワーク
実社会において自ら考えて行動し、実践的能力を身につけるユニークな授業が「社会フィールドワーク」です。
本授業では、名古屋市の上下水道事業について、水道事業にかかわる現在の課題を把握し、今後の水道事業のあり方を検討しました。近年、高度経済成長期に整備した施設の老朽化や、団塊の世代の大量退職による技術の断絶など、さまざまな課題が発生している上下水道事業。事前の資料収集、現地調査、調査結果の分析、最終レポートの作成を通じて、問題解決のためのプロジェクト遂行能力を身に付けました。
講義の中で学んだ理論・政策・歴史(思想)を、現場の中で活かしながら応用するチャンスがあり、多くの受講生が教室では味わえない「実感」「体験」を手に入れました。そんな先輩からのメッセージの一部を紹介します。
見学以外にはグループでのプレゼンテーションやレポート提出があり、レポート作成において何度も先生が添削をしてくださり、今までいかに自分が安易にレポートを作っていたか痛感しました。社会にでてからも通用するようなレポート作成を学ぶことができ、自分に力がついたように感じています。 その後、他の講義においても、このフィールドワークで学んだことは生きています。このフィールドワークは、取り組み方によって相当自分の力になると思います。
ぜひ、この社会フィールドワークを多くの経済学部生の方に受講していただきたいと思います。現代の社会における企業について学べることが多くあるはずです!
今の時代はネット環境が整備されているため、パソコンやスマートフォンから簡単に調べることができます。この講義を受講して、ネットだけではすべてわかるわけでは無いこと、実際に現地を訪れて実物を見るとより理解しやすいということを改めて思い知りました。名古屋市の水道事業について、ご担当の方々から「今何が問題なのか、それを解決するためにどういった工夫をすればよいのか」など、そこで勤務している人でなければ分かり得ない深い部分までお話しを伺うことができました。 また、自分だけでなく、グループのメンバーやフィールドワークを受講したメンバー全員、そして先生方と一つのテーマをとことん突き詰めていくことの難しさや楽しさを実感しました。 (経済学科3年 棚橋 宏樹) |
▲ランの館
|