ゲーム理論とその応用
川森 智彦ゼミ
各企業の利潤が他の企業の意思決定に依存していることがしばしばあります。こうした相互依存を分析する道具であるゲーム理論を学びます。

 
株価分析と仮想投資
壷内 慎二ゼミ
企業の財務データや経済統計データを使って株価の変動を分析します。また、自分たちで金融商品を作り、投資シミュレーションを通じてその商品の収益性や安全性を検証します。

    経済の諸問題について考える
焼田 紗ゼミ
日本経済が直面している少子高齢化や社会保障といった諸問題について、経済理論を用いて考察します。
  お金の融通とは何かを考える
松田 慎一ゼミ
家計・企業・金融機関などのお金の取引や流れと、それに伴う課題について調査・分析を行います。経済学の理論と現実との整合性を通じて学びを深めます。
 

現代資本主義入門

毎回、現代資本主義の理解に不可欠なテーマをひとつ取り上げ、検討する。経済学におけるものの考え方、現代資本主義を分析するための基礎視角を身につける。

現代資本主義論

現在、世界的に、格差や貧困、過重な労働が問題となっている。これらの問題は、現代資本主義の構造—特にグローバル化を前提とする企業収益構造、および国家のあり方—の変化と大きく関わっている。この授業では、日本に即して、現代の諸問題を現代資本主義の構造との関係でとらえていく。

財政学

政府の経済活動である財政のしくみや現状を理解する。また、現代財政の分析を通じて、地域や環境、医療や教育、社会保障など、日本社会の在り方について考察し、多様性が共存できる社会の在り方を考えてみる。

金融論

日本の金融に関する問題として、金融の自由化、貸し渋り、不良債権問題、銀行の救済、デフレ下の経済等、これまで著しい変化が生じてきた。金融の仕組みと金融仲介を理解し、私たちの生活・社会・経済を把握することを目標とする。本講では、金融の主要な用語の説明と理解を通して、金利、金融市場、金融機関の役割や金融システム等について学習を行う。

金融政策論

金融制度や金融政策が実体経済に与える影響は大きく、日本経済を把握するためには金融政策の理解が必要と考えられる。本講では、金融政策に関する主要な用語の説明と理解を通して、中央銀行の役割、金融政策とその影響、プルーデンス政策について学習を行う。

証券市場論

株価はどう決まるのか、なぜ株主優待があるのか、大学生でも株式投資ができるのか、どのような会社に投資すべきなのか。このような疑問を教室の中で解決していきながら、希少な資源である資金の効率的配分という証券市場の役割を学習する。

労働経済論

労働(労働者)の観点から経済の仕組みや問題点を考える。雇用・賃金・労働時間・生産性・格差・階級・社会保障・労働法・グローバル化などのテーマを、統計や理論、国際比較や歴史的視点などをふまえて考察する。

商業経済論

資本主義の中心は生産と流通をともに担う産業資本である。この産業資本から、なんらかの動因で、商業資本が分化・独立する。この講義では、そこをめぐる経済理論を集中的に考察してみる。

ミクロ経済学入門

個々の市場の動きや、その参加者である個人や企業の意思決定について学ぶ。

理論的分析を助ける道具として、需要曲線、供給曲線、無差別曲線、費用曲線等を用い経済事象を説明する。そのため、授業では図を描き考え分析する時間にウェイトを置く。

ミクロ経済学

市場では価格や取引量がどのように決まるのだろうか。社会全体にとって望ましい取引が行われるのだろうか。ミクロ経済学では、このような疑問に図や数式を用いて答えていく。

マクロ経済学入門

講義では、はじめにマクロ経済学の重要な指標の一つであるGDPについて学び、GDPがどのように決まるのかという問題について理論的に考える。さらに、財政・金融政策が経済に与える影響とそのメカニズムについて説明する。

マクロ経済学

マクロ経済学入門で学ぶ理論モデルを発展させて、輸出入や物価を考慮した理論モデルを用いて経済政策の効果や物価変動について理解する。また、一国の経済成長を決める要因や人口や技術進歩が経済成長に与える影響について考察する。

経済理論入門

現代の経済システムは急速に変化している。その変化を読み解く眼を鍛えるためには、思考のツールとして経済理論の手助けが必要である。しかし、経済理論ほど、様々な理論が入り乱れている分野は、他には見あたらないかもしれない。本講義では、経済学の巨人たちにスポットライトをあてながら、古典派から現代の経済理論まで、その基本的な考え方について講述する。特に制度的視点や歴史的視点を持つ経済理論について考察する。

経済理論

現代の経済は、長時間労働や過密労働、貧困や失業など、さまざまな問題を抱えている。マルクス経済学は、これらの問題が資本主義経済の本質的特徴に由来すると捉え、なぜ、どのようなメカニズムで、それらの問題が生じるのかを解明する経済学である。この授業では、資本主義経済を理解するための理論としてのマルクス経済学の基本的な考え方を学んでいく。

応用経済理論

人間の経済行動を理論として把握するための諸問題を検討する。アダム・スミスの経済思想は現代の経済理論の基礎を成す。その学問体系、利己的人間像の形成について学んだ上で、経済成長と不況、所得分配に関して経済理論、歴史や政策を展開する。更に量子物理学による分析方法を紹介する。